角運動量 : 異なる座標原点 (different origin)

角運動量の定義には質点の位置ベクトルが関与しているので,一般には,位置ベクトルの始点が異なれば,質点の運動量が同じであっても角運動量は(大きさも方向も)異なる. つまり,角運動量は座標原点の選び方に依存する.

運動量 p をもつ質点が点 P にあるとする.点 O から点 P に引いた位置ベクトルを r ,点 O からベクトル a だけ隔てた点 O' から点 P に引いた位置ベクトルを r とすると,

r= r +a     - - - (1)

の関係がある.このとき,点 O のまわりの質点の角運動量は

L =r × p     - - - (2)

であり( 図(a) ),点 O' のまわりの質点の角運動量は

L =r × p     - - - (3)

である( 図(b) ).この図において,点 O から直線 PQ に下ろした垂線の長さ

l= |r| sinθ

は,点 O' から下ろした垂線の長さ

l= |r| sinθ

と比べると, l>l なので,各々の角運動量の大きさ L=lp L = lp について, L>L となり,点 O のまわりの角運動量の大きさ L は点 O' のまわりの角運動量の大きさ L に比べて大きい.角運動量の大きさは回転運動の勢いを表す量といえるので,図の質点の運動を回転運動として考えたときには,同じ運動量 p であっても,点 O' のまわりの回転よりも点 O のまわりの回転の方が勢いが大きいということである.

式(1)を式(2)に代入し,式(3)を用いると, L L の関係は

L= ( r +a ) ×p = r ×p + a×p = L + a×p     - - - (4)

である.


ホーム>>カテゴリー分類>>力学>>運動>>角運動量>>異なる座標原点