位置ベクトル→r1=(2,5,4) 〔m〕 にある小物体に,一定の力ベクトル→F=(−1,2,4) 〔N〕 を加え続けたところ,小物体は位置→r2=(−1,3,5) 〔m〕
図が示すように,水平面に固定された台の粗い斜面の点 O に質量 5.00 kg の物体を静かに置いたところ,物体は滑り出し下端の点 P に達した.点 O から下した鉛直線と水平面との交点を Q とすると, OQ 間の距離は 3.00 m , PQ 間の距離は 4.00 m であった.物体には重力 w と斜面からの垂直抗力 n が作用するほか,物体が斜面を滑っている間,物体と斜面の間には動摩擦力 f が作用し,その大きさは |f|=21.4 N である.また,重力加速度の大きさを g=9.80 m/s2 とする.
図のように,水平であらい床面上にある質量 m [kg] の荷物を水平から θ の方向に綱で引いた.綱の張力の大きさ F [N] が F0 [N] を超すと同時に荷物は滑り出した.荷物と床面との間の静止摩擦係数を μ ,動摩擦係数を μ′ ,重力加速度の大きさを g [m/s2] とする.
滑らかで水平な床の上にある小物体に,水平方向の力F 〔N〕 を加えた.この力の向きに x 軸をとり,加える力 F 〔N〕 を位置 x [m] に応じて変えると,図1に示すような F-x グラフが得られた.ここで,力は常に x 軸に平行であるものとする.以下の問に答えよ.
質量 16 kg の物体が力を受けて x 軸上を移動する.このとき,物体に作用する力の x 成分 Fx は,右図のように物体の位置 x とともに変化する.物体は x=0 から x=9.0 m まで移動し,x=0 から x=3.0 m までの間に作用する力は
Fx=−(x−3.0)23+3.0
で与えられるものとする.滑らかで水平な床の上で,はじめ速さ 2.0 m/s で運動していた質量 2.0 kg の小物体に,その進む向きと同じ向きに一定の力を加え続けて 4.0 m 移動させたところ,物体の速度が 8.0 m/s になった.物体に加えた一定の力の大きさ F [N]
図のように,質量 2.0 kg の小物体が水平な粗い床面上を x 軸の正の向きに運動している. x=0 m における小物体の速度は 10 m/s である.また, 床と小物体の間の 動摩擦係数は 0.20 であり,重力加速度の大きさは 10 m/s2 であるものとする.
質量Mの物体があり,図のようにばねでつながれている.物体を原点から点Aまでゆっくりと動かしたとき,弾性力(Elastic Force)のした仕事を求めよ.ただし,ばね定数はk,ばねの自然長はlとし,物体はばねの弾性力により持ち上がることはないとする.