関連するページを見るにはこのグラフ図を利用してください.

等加速度直線運動の式の導出(応用)

時刻 t s を横軸,速度 v m/s を縦軸としてグラフで表したのが v-t グラフである.

等加速度直線運動の場合,線の傾きが加速度 a m/ s2 であり,ある時刻 t a s からある時刻 t b s とグラフ線と t=0 で囲んだ面積が移動距離 Δx m となる.

等加速度直線運動の式の導出では,初速度の大きさ v 0 m/s ,時刻 t s 0 から t まで等加速度直線運動したのときの移動距離 Δ x m を求めたが,このページでは初速度の大きさ v 0 =0 m/s ,時刻 t s 0 から t まで等加速度直線運動したのときの移動距離 Δx m と,初速度の大きさ v 0 m/s ,時刻 t s t a から t b まで等加速度直線運動したのときの移動距離 Δ x m の求め方を解説する.


初速度の大きさ v 0 =0 m/s ,時刻 t s 0 から t まで等加速度直線運動したのときの移動距離 Δ x m は,底辺を t ,高さを at とした三角形の面積を求める方法で導き出せる.

よって移動距離 Δ x m

Δ x= 1 2 a t 2

さらに x= x 0 +Δx より

x= x 0 + 1 2 a t 2


初速度の大きさ v 0 m/s ,時刻 t s t a から t b まで等加速度直線運動したのときの移動距離 Δ x m は,上底を a t a + v 0 下底を a t b + v 0 高さを t とした台形の面積を求める方法で導き出せる.

よって移動距離 Δ x m

Δx= (a t a +a t b +2 v 0 )t 2 = v 0 t+ t a + t b 2 at

さらに x= x 0 +Δx より

x= x 0 + v 0 t+ t a + t b 2 at


また別解として底辺を t 高さを ( t b t a )a とした三角形の面積と縦を a t a + v 0 横を t とした長方形の面積を足す方法がある.

この場合の 移動距離 Δ x m

Δx=(a t a + v 0 )t+ t b t a 2 at = v 0 t+ 2 2 a t a t+ t b t a 2 at = v 0 t+ 2 t a +( t b t a ) 2 at = v 0 t+ t a + t b 2 at

さらに x= x 0 +Δx より

x= x 0 + v 0 t+ t a + t b 2 at



ホーム>>物理基礎>>第1編 物体の運動とエネルギー>>第1章 物体の運動>>v-tグラフからxを求める方法

学生スタッフ作成

2016年3月28日

[ページトップ]

金沢工業大学

利用規約

google translate (English version)