Processing math: 100%
関連するページを見るにはこのグラフ図を利用してください.
問題リスト←このページに関連している問題です

運動エネルギー

運動している物体がもつエネルギーを運動エネルギー(Kinetic energy)という.運動エネルギーの大きさは,物体の質量が大きいほど,また,速さが大きいほど大きくなる.質量 mkg の物体が,速さ vm/s で運動しているとき,物体の運動エネルギー KJ は,次式で表される.

K=12mv2

運動エネルギー


K=12mv2 の導出

はじめ静止している質量 mkg の物体(初速 v0=0 )に一定の力(大きさ FN) を加えて x 軸上を初期位置 x0=0 から xm まで移動させたとき,物体の速さが vm/s になったとする(下図).このとき,物体の加速度は a=F/mm/s2 であるので,等加速度直線運動(Linear motion of uniform acceleration)で成り立つ式 v2-v02=2a(x-x0) より,

v202=2Fm(x-0)

  ⇒     Fx=12mv2

となる.よって,力F がした(F を及ぼした主体がした)仕事に等しいエネルギーを物体がもち,これが運動エネルギーである.

運動エネルギー

より一般に,速さ vim/s で運動している質量 mkg の物体に仕事 WJ をして,物体の速さが vfm/s になったとき,その仕事がすべて運動エネルギーに変換されたとすると,仕事と運動エネルギーには以下の関係が成り立つ.

W=12mv2f12mv2i



ホーム>>物理基礎>>第1編 物体の運動とエネルギー>>第3章 仕事と力学的エネルギー>>運動エネルギー

学生スタッフ作成

2018年1月19日

[ページトップ]

金沢工業大学

利用規約

google translate (English version)