図のように,光源から出て単スリット を通った波長 の単色光は,複スリット , で回折し,光波は , を新たな2つの波源として干渉し,スクリーン上の点 で回折像(明暗の干渉縞)を生じる.
複スリットの間隔 ,複スリットからスクリーンまでの距離 ,スクリーン上の原点 から点 までの距離 を用いて,明線と暗線の位置は次式で表される.
明線の位置:
暗線の位置:
(整数
)
ここで, , である.また,実際の距離は概ね , , 程度であり, なので,図では平行に見えないが線分 と はほぼ平行とみなせる.
スクリーン上の原点 の位置は明るい縞模様となる.原点 から 番目, 番目までの明線の位置を , とすると,明線の間隔は
= 一定
となる.したがって,, , を測定すれば,
より光の波長 が求まる.
光路差 を求め,干渉条件(明線と暗線が生じる条件)を考えよう.三平方の定理より
---(1)
---(2)
であり, のときの近似式* を用いると,式(1),(2)は
(1) ⇒
---(3)
(2) ⇒
---(4)
と近似できる.したがって,(3)-(4)より光路差は
と求まる.光路差が半波長の偶数倍であれば強め合って明線となり,奇数倍であれば弱め合って暗線となる.よって,干渉条件( :整数)
明線:
暗線:
から,上述の明線と暗線の位置が求まる.
<光路差 の別の求め方>
式(1),(2)の2乗の差
⇒
(
より
)
より
,
,
は平行線とみなせるので
である.また,
なので
と近似できる.したがって
ホーム>>物理>>第3編 波>>第3章 光>>ヤングの干渉実験
学生スタッフ作成
2022年6月6日