関連するページを見るにはこのグラフ図を利用してください.

波動 (wave)

水面に水滴を落とすと,その点を中心として周囲に広がる波が発生する.波が水面を伝わるとき,水は上下に振動しているだけで流れているわけではない.このように,振動が周囲に伝わっていく現象を波動 (wave)またはといい,波が発生する場所を波源 (wave source),水や空気のように波を伝える物質を媒質 (medium)という.

媒質の振動している点を滑らかにつないだ曲線を波形 (waveform)といい,波形の高い部分を (crest),低い部分を (trough)という.隣り合う山と山(または谷と谷)の間隔を波長 (wavelength),山の高さ(または谷の深さ)を振幅 (amplitude)という.

1回の振動にかかる時間を周期 (period) Ts ,1秒間の振動の回数を振動数 (frequency) fHz といい,振動数は周期の逆数に等しいため,次の関係が成り立つ.

f1T

振動中心からの媒質の位置を,その時刻での変位 (displacement)といい,正の値と負の値を繰り返す.波形が正弦曲線 (sine curve)の場合,媒質の変位の時間変化は単振動を表す.このときの波を正弦波 (sine wave)という.

波源で媒質が1回振動する間に発生する波の長さは1波長に等しいため,1周期 Ts の間に波は1波長分の距離 λm だけ進む.よって,波の進む速さ vm/s は次の式で表される.

vλTfλ

波形

ホーム>>物理基礎>>第3編 波>>第1章 波の性質>>波動

学生スタッフ作成

2018年6月27日

[ページトップ]

金沢工業大学

利用規約

google translate (English version)

Chat window