垂線の長さ(点と直線の距離)その2

垂線の長さ(点と直線の距離)その2

( x 0 , y 0 ) から直線 ax+by+c=0への垂線の長さ(言い換えると 点 ( x 0 , y 0 ) と直線 ax+by+c=0 との距離)は

| a x 0 +b y 0 +c | a 2 + b 2

となる.

■導出計算

直線 と点 P の距離を求める.

直線 の方程式は ax+by+c=0 で, 点 Pの座標は (x0,y0 )で ある. 点 Pから直線 に垂線を下ろし,直線 との交点を Hとする. 線分 PHの長さが直線 と点 Pの距離である.(図1)

計算を簡単にするために,点 Pと直線 x軸方向に x0 y軸方向に y0 平行移動し,点 Pを原点に重ねる. 直線 は,平行移動により

a (x+x0)+b (y+y0) +c=0・・・・(1)

で表わされる直線 に移る. また,点 Hは点 Hに移る.(図2)

平行移動しただけであるので

OH =OH

である.

直線 x軸の交点を Qとする. 直線 の傾きと等しく

ax +by+c=0

by=ax c

y=abxcb

より,a bである.

線分 OH より線分 OHの傾きを mとすると

m (ab)=1  (垂直に交わる条件を参照)

となり

m= ba

となる.

よって,線分 OHに平行なベクトルを aとすると

a=(a,b )

である.

a OQ のなす角をθ とすると

OH=OQcosθ ・・・・(2)

となる.a OH と逆向きの場合もある(図3).その場合

OH=OQcos( 180θ)

=OQ (cosθ) ・・・・(3)

となる.よって(2),(3)より

OH =OQ|cos θ |

となる.

Qの座標を求める.(1)において,y= 0より

a( x+ x 0 )+b y 0 +c=0

a( x+ x 0 )=b y 0 c

x+ x 0 = b a y 0 c a

x= x 0 b a y 0 c a

よって点 Qの座標は

( x 0 b a y 0 c a ,0 )

である.

cosθ= a OQ | a || OQ |

OQ =( x 0 b a y 0 c a ,0 )

OQ=| OQ |

より

OH =| OQ | a OQ | a || OQ | = a OQ a = a,b x 0 b a y 0 c,0 a,b = | a x 0 +b y 0 +c | a 2 + b 2

別解

 

ホーム>>カテゴリー別分類>>幾何>>垂線の長さ(点と直線)>>垂線の長さ(点と直線)その2

最終更新日: 2023年2月22日