cos関数の合成(導出)

cos関数の合成(複素数を用いた導出) (composition of cosine functions (derivation using complex numbers))

2つのcos関数 r1 cosθ1 r2 cosθ2 の合成式を,複素数を用いて表すと

r1 cosθ1 + r2 cosθ2 = Re[ r1 eθ1 + r2 eθ2 ]     ---- (1)

となる( オイラーの公式).

r1 eθ1 + r2 eθ2

= r1+r2 2 ( eθ1 + eθ2 ) + r1r2 2 ( eθ1 eθ2 )

= r1+r2 2 exp [ θ1+θ2 2 ] ( exp [ θ1θ2 2 ] + exp [ θ1θ2 2 ] )

     + r1r2 2 exp [ θ1+θ2 2 ] ( exp [ θ1θ2 2 ] exp [ θ1θ2 2 ] )

= exp [ θ1+θ2 2 ] { ( r1+r2 ) cos θ1θ2 2 + ( r1r2 ) sin θ1θ2 2 }     ---- (2)

上式において

a= ( r1+r2 ) cos θ1θ2 2 ,   b= ( r1r2 ) sin θ1θ2 2 ,   θ= θ1+θ2 2     ---- (3)

とおくと

r1 eθ1 + r2 eθ2 =eθ (a+b) =eθ reφ =r e (θ+φ)     ---- (4)

となる.ここで,

r= a2+b2 = r12 + r22 + 2r1r2 cos( θ1θ2 )     ---- (5)

tanφ =ba = r1r2 r1+r2 tan θ1θ2 2     ---- (6)

である.したがって,

r1 cosθ1 + r2 cosθ2 = Re[ r1 eθ1 + r2 eθ2 ] = Re[r e (θ+φ) ] =rcos (θ+φ)

を得る.(導出完了)


(※)(1)の複素数を用いた表現において

r1 cosθ1 + r2 cosθ2 = Re[ r1 eθ1 + r2 eθ2 ]     ---- (7)

として同様に進めると,

r1 eθ1 + r2 eθ2 =r e (θ+φ)     ---- (8)

r= r12 + r22 + 2r1r2 cos( θ1+θ2 ) ,   θ= θ1θ2 2 ,   tanφ = r1r2 r1+r2 tan θ1+θ2 2     ---- (9)

が得られる.


■ 複素平面での幾何学的な意味

図に示すように,複素数の和

r1 eθ1 + r2 eθ2 =r e (θ+φ)

は,複素平面上での2つのベクトルの和に対応する.右側の図中の角 α は,

α= θ1θ2     ---- (10)

であり,余弦定理により

r= r12 + r22 2r1r2 cos(πα)
  = r12 + r22 + 2r1r2 cosα     ---- (11)

である.また,角 ϕ は次式を満たす.

tanϕ= r1sinα r1cosα +r2     ---- (12)

図から分かるように, θ+φ= θ2+ϕ であり, θ= ( θ1+θ2 ) /2 なので

φ= θ2+ϕ θ1+θ2 2 =ϕ θ1θ2 2 =ϕα2     ---- (13)

となる.したがって,

tanφ= tan (ϕα2) = tanϕtanα2 1+tanϕtanα2   ( 加法定理
       = r1sinα r1cosα+r2 tanα2 1+ r1sinα r1cosα+r2 tanα2 = r1sinα ( r1cosα+r2 ) tanα2 r1cosα+r2 + r1sinαtanα2
       = 2r1 sinα2 cosα2 r1 ( 2cos2α2 1 ) tan α 2 r2 tan α 2 r1 ( 1 2sin2α2 ) +r2 + 2r1 sinα2 cosα2 tanα2   ( 2倍角の公式
       = ( r1r2 ) tanα2 r1+r2 = r1r2 r1+r2 tan θ1θ2 2     ---- (14)

が得られる.

また,式(2)の表現

r1 eθ1 + r2 eθ2 = eθ { ( r1+r2 ) cosα2 + ( r1r2 ) sinα2 }     ---- (15)

θ= ( θ1+θ2 )/2 α= θ1θ2 )において,右辺の {} 内は,長径を r1+r2 ,短径を r1r2 とした複素平面上の楕円軌道を表している.その楕円軌道上の,角 α/2 のときの位置ベクトルは xy 平面上で

rφ = ( ( r1+r2 ) cosα2 , ( r1r2 ) sinα2 )

と表され,その大きさが

r= | rφ |
   = (r1+r2) 2 cos2 α2 + (r1r2) 2 sin2 α2
   = r12 + r22 + 2r1r2 cosα

であり, x 軸とのなす角 φ

tanφ= ( r1r2 ) sinα2 ( r1+r2 ) cosα2 = r1r2 r1+r2 tanα2

を満たす(ただし, α=±π のとき φ=±π/2 とする).したがって,

rφ = ( rcosφ , rsinφ )

と表される.さらに,式(15)の右辺の指数関数 eθ は,複素平面上のベクトルを原点の周りに角 θ だけ回転させることに対応するので, rφ θ 回転させると

rφ r θ+φ = ( rcos(θ+φ) , rsin(θ+φ) )

となる.したがって,

r θ+φ r e (θ+φ) = r1 eθ1 + r2 eθ2

という対応がある.

ホーム>>カテゴリー分類>>三角関数>>加法定理>>cos関数の合成(複素数を用いた導出)

最終更新日:2024年9月30日