Loading [MathJax]/jax/output/CommonHTML/jax.js
関連するページを見るにはこのグラフ図を利用してください.
応用分野: 指数方程式の解法指数不等式の解法
問題リスト←このページに関連している問題です

指数計算の手順

  1. 割り算は掛け算に直す.

    ÷ax×1ax×ax    参照

    例:23÷3323×13323×33

    割り算を掛け算にすると,指数の符号が変わる.

  2. 累乗根は指数を用いた表現に直す.

    na=a1nnam=amn    参照

    例:35=513,   48=423=234

  3. 小数はを正の整数とする指数を用いた表現に直す.(分数に直した後,分母の指数を負にして分子に掛ける.)

    例:0.4=410=25=251=2×510.9=910=322×5=32×21×51

  4. は素数になるようにする(数値の表現を一意的にするため).

    例:8=2336=22×3248=24×3

  5. 指数法則を用いて同じどうしをまとめる.

    例:23×34×22×32=232×34+2=21×36=2×36

実際の計算においては,計算が簡単になるように順番を入れ替えてもよい.

 

■計算例

計算結果を指数で表示する.

36×22÷15

=22×32×22×115

=22×32×22×13×5

=22×32×22×31×51

=22+2×321×51

=24×3×51

 

(9×2)12÷32

=(32×2)12×13×2

=32×12×212×13×212

=3×212×31×212

=311×21212

=30×20

=1×1

=1

 

ホーム>>カテゴリー別分類>>指数/対数>>指数計算の手順

最終更新日: 2024年10月4日

[ページトップ]

金沢工業大学

利用規約

google translate (English version)