|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
|
割り算は掛け算に直す.
÷ax→×1ax→×a−x ⇒ 参照
例:23÷33→23×133→23×3−3
割り算を掛け算にすると,指数の符号が変わる.
累乗根は指数を用いた表現に直す.
n√a=a1n ,n√am=amn ⇒ 参照
例:3√5=513, 4√8=4√23=234
小数は底を正の整数とする指数を用いた表現に直す.(分数に直した後,分母の指数を負にして分子に掛ける.)
例:0.4=410=25=251=2×5−1,0.9=910=322×5=32×2−1×5−1
底は素数になるようにする(数値の表現を一意的にするため).
例:8=2336=22×3248=24×3
例:23×34×2−2×32=23−2×34+2=21×36=2×36
実際の計算においては,計算が簡単になるように順番を入れ替えてもよい.
計算結果を指数で表示する.
36×22÷15
=22×32×22×115
=22×32×22×13×5
=22×32×22×3−1×5−1
=22+2×32−1×5−1
=24×3×5−1
(9×2)12÷3√2
=(32×2)12×13×√2
=32×12×212×13×212
=3×212×3−1×2−12
=31−1×212−12
=30×20
=1×1
=1
最終更新日: 2024年10月4日