立方体の影の作図
■問題
地表に垂直に長さ
の棒を立てた.太陽の光で地表には棒の影ができる.太陽が南東の地表面から
(仰角)の方向にあったとする.地表面に
軸,
軸を取り,東向きを
軸の正方向,北向きを
軸の正方向とし,鉛直上向きを
軸の正方向にとる.棒は
平面の原点に立っていたとする.このように座標を設定すると,棒の先端の点
(地表面に接している方と反対側)の座標は
となる.
(1)棒の影の先端部の点
の座標を
とする.
,
を
を用いて表せ.影は地表面にできるので
座標の値は
になる.
⇒解答
 |
棒と棒の影 |
(2)棒を立てる位置を
に変更した.棒の影の先端部の点
の座標を
とする.
,
を
を用いて表せ. ⇒解答
 |
棒を立てる位置を変更した場合の棒と棒の影 |
(3)棒の先端部の点
の座標
と棒の影の先端部の点
の座標間
の間には,
は
次の正方行列である.
の関係がある.
次の正方行列
を求めよ. ⇒解答
(4)図のような一辺の長さが
mの立方体がある.頂点
を原点に,対角線
が
軸と重なり,平面
が
平面と一致し,頂点
の座標の
成分が正になるように,すなわち北側になるように,頂点
の座標の
成分が負になるように,すなわち南側になるように立方体を地表面に設置した(下図を参照せよ).立方体の影をグラフ用紙に作図せよ.グラフ用紙には東西南北の方角を明記する.また,
mの長さが
cmになるように作図する.作図に必要な計算を記入しておくこと.
⇒解答
 |
立方体 |
-
 |
立方体を真上から見た状態 |
-
 |
立方体を東から見た状態 |
(5)太陽の位置を南南東の地表面から
(仰角)の方向に変更する.この場合の(4)で説明した立方体の影を作図せよ.(4)と同様に答えよ.
⇒解答
ホーム>>カテゴリー分類>>行列>>線形代数>>線形代数に関する問題>>線形写像・1次変換>>立方体の影の作図問題
作成:学生スタッフ
最終更新日:
2025年4月25日