関連するページを見るにはこのグラフ図を利用してください.

高次導関数(Higher Derivatives)

関数 f x が区間 I で微分可能であれば導関数 f x が存在する.導関数 f x は関数 f x と同様に x の関数であるので微分可能性を検討することができる.区間 I で導関数 f x が微分可能ならば,関数 f x は,区間 I 2回微分可能であるといい,関数 f x の導関数のことを第2次導関数といい f x であらわす.同様に考え,関数 f x が区間 I n 回微分可能であれば,第 n 次導関数が存在する.このような2次以上の導関数のことを高次導関数(Higher Derivatives)という.

■高次導関数の表記の仕方

高次の導関数は,表記の仕方が複数通りある.その主なものを以下に示す.

関数 f x y=f x となっている時

第2次導関数

f x y d 2 y d x 2 d 2 f d x 2 d 2 d x 2 f x

第3次導関数

f x y d 3 y d x 3 d 3 f d x 3 d 3 d x 3 f x

第4次導関数

f 4 x y 4 d 4 y d x 4 d 4 f d x 4 d 4 d x 4 f x

4次以上の導関数では,ダッシュ「´」ではなく()の中に数字を書いたものを y f の右上につけて導関数の次数を表す.

n 次導関数

f n x y n d n y d x n d n f d x n d n d x n f x

 

■高次の導関数が使われる場面

2次導関数は,関数の凹凸変曲点を調べるのに使われる.高次の導関数は,テイラー展開マクローリン展開などで使われる.

 

ホーム>> カテゴリー分類>>微分>>微分可能

最終更新日:2022年6月30日

[ページトップ]

金沢工業大学

利用規約

google translate (English version)