関連するページを見るにはこのグラフ図を利用してください.

グリーンの定理(補題2)

xy 平面上において D を有界な領域とする. D の境界は有限個の区分的に滑らかな閉曲線からなるものとする.この境界を C とし,正の向きを定める.閉領域 D が横線形領域 D :cydξ( y)xζ( y ) と表せ, 2変数関数 g( x,y ) が閉領域 D で1回微分可能であるならば次式が成り立つ.

D g x ( x,y )dxdy = C g( x,y )dy  ・・・・・・(1)

■導出

領域を図示すると図のようになる.これを累次積分(重積分)と考えて式を変形すると

D gx ( x,y )dxdy = c d ( ξ( y ) ζ( y ) g x ( x,y )dx )dy

y を固定して f x ( x,y ) x で積分する

= c d ( [ g( x,y ) ] ξ( y ) ζ( y ) )dy

y は固定しているので x のみが変化する

= c d { g( y,ζ( y ) )g( y,ξ( y ) ) }dy

定積分の基本式を使用して2つの積分に分ける

= c d g( y,ζ( y ) )dy c d g( y,ξ( y ) )dy  ・・・・・・(2)

次に,線積分と考えて式を変形する.

境界 C において点 ABCD EFGHA と一周する経路を正の向きとする.

G から点 B に至る経路を C 5
B から点 C に至る経路を C 6
C から 点 F に至る経路を C 7
F から点 G に至る経路を C 8

とすると,境界 C に沿った線積分は次のように表せる.

C g( x,y )dy = C 5 g( x,y )dy + C 6 g( x,y )dy + C 7 g( x,y )dy + C 8 g( x,y )dy  ・・・・・・(3)

右辺の各項について考える.

[1] C 5 g( x,y )dy

y=t とおいて, C 5 を変数 t を用いて表すと

{ ( ξ( t ) ,t );t[ c,d ] }  ・・・・・・(4)

となる.

この曲線上において t d から c に変化させると,点 ζ は経路 C 5 に沿って G から B に移動することから,線積分 C 1 g( x,y )dy を積分変数が t 定積分置換すると

C 5 g( x,y )dy = d c g( ξ( t ) ,t ) dy dt dt  ・・・・・・(5)

ここで, y=t であるから

dy dt =1  ・・・・・・(6)

となる.(6)を(5)に代入すると

C 5 g( x,y )dy = d c g( ξ( t ),t )dt = c d g ξ t ,t dt  ・・・・・・(7)

[2] C 6 g( x,y )dy

経路 C 6 において, y は常に y=c である.

よって, x=t とおいて, C 6 を変数 t および定数 c を用いて表すと

{ ( t,c );t[ ξ( c ),ζ( c ) ] }  ・・・・・・(8)

[1]と同様に積分変数が t 定積分置換すると

C 6 g( x,y )dy = ξ( y ) ζ( y ) g( t,c ) dy dt dt  ・・・・・・(9)

ここで, y=c であるから

dy dt =0  ・・・・・・(10)

となる.よって

C 2 g( x,y )dy = ξ( y ) ζ( y ) g( t,b ) dy dt dt =0  ・・・・・・(11)

[3] C 3 g( x,y )dy

[1]と同様に y=t とおいて C 7 を変数 t を用いて表すと

{ ( ζ( t),t );t[ b,a ] }  ・・・・・・(12)

となる.

この曲線上において t c から d に変化させると,点 t,ζ t は経路 C 3 に沿って C から D に移動することから, 線積分 C 7 g( x,y )dy を積分変数が t 定積分置換すると

C 7 g( x,y )dy = c d g( ζ( t ),t ) dy dt dt  ・・・・・・(13)

ここで, y=t であるから

dy dt =1  ・・・・・・(14)

となる.(14)を(13)に代入すると

C 7 g( x,y )dy = c d g( ζ( t ),t )dt  ・・・・・・(15)

となる.

[4] C 4 g( x,y )dy

経路 C 8 において, y は常に y=d である.

よって,[2]と同様に

dy dt =0  ・・・・・・(16)

となる.よって,

C 8 g( x,y )dy =0  ・・・・・・(17)

[1],[2],[3],[4]より

C f( x,y )dx

= C 5 g( x,y )dy + C 6 g( x,y )dy + C 7 g( x,y )dy + C 8 g( x,y )dy

= c d g( ξ( t ),t )dt +0+ c d g( ζ( t ),t )dt +0

= c d g( ζ( t ),t )dt c d g( ξ( t ),t )dt

= c d g( ζ( t ),t )dt a b g( ξ( t ),t )dt  ・・・・・・(18)

累次積分と線積分による解をまとめると

累次積分による解((2)を書き直している)

D g x ( x,y )dxdy = c d g( ζ( y ),y )dy c d g( ξ( y ),y )dy  ・・・・・・(19)

線積分による解((18)を書き直している)

C g( x,y )dy = a b g( ζ( t ),t )dt a b g( ξ( t ),t )dt  ・・・・・・(20)

(20)に(19)を代入して

C g( x,y )dy = D g x ( x,y )dxdy

D g x ( x,y )dxdy = C g( x,y )dy  ・・・・・・(21)

が得られる.

 

ホーム>>カテゴリー別分類>>積分>>重積分>>グリーンの定理>>グリーンの定理(補題2)

学生スタッフ作成
最終更新日: 2023年8月1日

[ページトップ]

金沢工業大学

利用規約

google translate (English version)