関連するページを見るにはこのグラフ図を利用してください.
応用分野: 関数の連続性2変数関数奇関数偶関数合成関数を微分する手順微分方程式逆関数ラプラス変換の定義線形微分方程式和の極限としての定積分の定義合成関数関数が減少する場合の微分係数の値関数が増加する場合の微分係数の値導関数周期関数関数の極限の定義写像陰関数独立変数,従属変数関数の1次独立微分形式
問題リスト←このページに関連している問題です

関数

ある値 xに対して,ただ1つの値 yが対応するような関係があるとき,この関係を関数といい,一般的に

y=f( x )

と表す.また, y xの関数であるという.この場合,関数を表す文字として f  を一般的に用いたが, g hなど他の文字を用いることもよく使われる.

このような関数の概念を説明したのが右の図である.

両替機を例にとる.1000札1枚を両替機に入れる(入力する)と100円硬貨が10枚でる(出力される).すなわち,両替機は入力に対して1つの出力が決まっている関数機能がある機械である.同じように,ある値 x xを変数と呼ぶ)に対して1つの値 yに対応させる機能を文字で表すと一般的に, y=f( x ) となる.

関数 y=f( x ) において, xの値 aに対応する yの値を f( a )  と表し,これを関数 f( x ) x=a における値という.

f( x ) の関数(機能)を具体的に表すとする.例えば,長さ20のひもで長方形を作る場合,横の長さ xを決めて縦の長さを対応させる関数は

f( x )=10x

のように表す.あるいは

y=10x

と表してもよい.

  y=10x  においては,横の長さ xの値3に対しては縦の長さ7が唯一対応し yの値となる.横の長さ xの値6に対しては4が唯一対応し yの値となる.右図参照.これらの関係を関数 f を使って表すと

f 3 =7 f 6 =4

となる.

長方形を作るには, xの値は

0<x<10

でなければならない.更に, xの値に対応する yの値は

0<y<10

となる.

一般に,関数 y=f( x ) において,変数 xの値のとりうる値の範囲,すなわち xの変域を,この関数の定義域という.また, xの定義域に対応する関数の値のとりうる範囲,すなわち yの変域を,この関数の値域という.

上記のひもで長方形を作る場合

定義域は 0<x<10 ,値域は 0<y<10

となる.

ホーム>>カテゴリー別分類>>関数>>関数

最終更新日: 2024年2月7日

[ページトップ]

金沢工業大学

利用規約

google translate (English version)